SSブログ
『天台四教儀』を読む ブログトップ

天台四教儀(2) [『天台四教儀』を読む]

【書き下し】
天台智者大師は五時八教を以て東流一代の聖教を判釈したまうに、罄きて尽きざることなし。
五時と言うは、一に華厳時、二に鹿苑時、三に方等時、四に般若時、五に法華涅槃時なり、是れを五時と為し、亦た五味と名く。
八教と言うは、頓・漸・秘密・不定・蔵・通・別・圓なり。是れを八教と名づく。
頓等の四教は是れ化儀なり。世の薬法の如し。蔵等の四教は化法と名く、薬味を辨ずるが如し。是の如き等の義は広文に散在せり。今は大本に依つて略して鋼要を録す。
初めに五時・五味及び化儀の四教を辨じ、然る後に蔵・通・別・圓を出さん。

【和訳】
天台智者大師は五時八教をもちいて釈尊一代のみ教えを判釈なされて、よく窮められ残すところがない。

五時というのは、
一、華厳時
二、鹿苑時
三、方等時
四、般若時
五、法華涅槃時
これらを五時とする。また、五味という異名もある。

八教というのは頓・漸・秘密・不定と蔵・通・別・圓とである。これらを八教と呼ぶ。
頓等の四つは、化儀の四教である。この分類は、世間でいう薬の処方の仕方のようなものである。
蔵等の四つの教えは、化法の四教と呼び、薬の成分を説明するようなものである。

これら五時八教の意義は広く天台大師の様々な著述に述べられているが、今は『法華玄義』に基づいて、これを略して綱要を書き記そう。 はじめに五時・五味と化儀の四教を解説し、その後に蔵・通・別・圓について述べよう。

【コメント】
諦観師は「五時八教を以て…」と述べられますが、天台大師ご自身が「八教」と説かれることはなく、天台第六祖の妙楽大師あたりから「五時八教」の呼び習わしが起こりました。そして、この五時八教という呼び方が誤解を生むことにもなり、天台教判の本質を見失わせているように思います。

上の和訳で五時八教を”もちいて”と和訳した通り、教判の分類の仕方自体は仏説を読み取った結果であり、天台大師が勝手に創設したわけではありません。したがって五時八教の創設者はあくまで釈尊であると考えられています。ここが最近の大乗非仏説支持者から批判を受けるところではありますが、仏典全てを「仏説」と考えていた当時を現代の価値基準で批判するのはいかがなものかと思いますし、成立の経緯はともかく「仏説」として流布しているものの関係を明らかにして「仏教とは何か」を追求することが当時の中国では必然的な課題であったはずです。

天台大師以前には南三北七(=計10種)の教相判釈があったそうですが、南三北七それぞれの教説は自宗の所依の経典を究境として、その経典を基準に他の経典の優劣を判じる傾向があるのに対し、天台大師の説は経典の優劣ではなく教説および衆生の機根の優劣に目を向けたもので、他とは一線を画すものであると言えます。


【原文】
天台智者大師。以五時八教判釋東流一代聖教罄無不盡言五時者。一華嚴時。二鹿苑時。三方等時。四般若時。五法華涅槃時。是爲五時亦名五味。言八教者。頓・漸・秘密・不定・藏・通・別・圓。是名八教。頓等四教是化儀如世藥法。藏等四教名化法如辨藥味。如是等義散在廣文。今依大本略錄鋼要。初辨五時五味及化儀四教然後出藏通別圓。

コメント(0) 
『天台四教儀』を読む ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。